Prefectural Assembly
岐阜県議会教育警察委員会委員協議会を傍聴させていただきました。県立高校の臨時休校期間における学習支援や小中学校の家庭学習支援について、説明を伺いました。「まずは児童生徒の命を守る」という教育長の言葉や、その上での学習支援の方法や取り組みを考え、また、放課後児童クラブ所管の係と連携をとりなが
4/14現在、岐阜県内で127名の患者が発生。(岐阜県公式ホームページリンク)https://www.pref.gifu.lg.jp/…/shingata_corona_kansendoko.ht…知事からの発言4月11日、政府の「基本的対処方針」が変更され、繁華街の接客を伴う飲食
【知事から】国家的な最優先課題となっている。全国的に見ると現在、岐阜県は感染確認地域の中でも一番上のランクの感染拡大地域になりうる状態である。この二週間でなんとか食い止めたい。16日間連続で59名が発生。1名死亡、55名が入院、3名退院。一度入院すると2週間から3週間入院が必要である。愛知
きなぁた瑞浪の施設内で農畜産物加工施設の竣工式が行われました。軽食が食べられるcafeや6次産業化として、ここでボーノポーク瑞浪の加工品であるウインナー、ハム、チャーシューなどが作られます。オープン予定は6月27日、楽しみですね!ちなみにこの施設は、中山間地域所得向上支援事業として
地域のために何かできないかとJCの伊藤太一理事長と共に瑞浪高校に訪問させていただきました。素晴らしい提案をいただきました。(詳細は後日お伝えします)また、市内の6つの学童保育施設(放課後児童クラブ)を訪問し現状を伺いました。下記のようなご要望・ご意見を頂戴しました。消毒液やマスクが
放課後デイサービスへ行き、新型コロナウイルスの影響についてヒアリングしました。実際ヒアリングさせていただくと、コロナの影響というよりはどちらかというと日常的な課題が浮き彫りとなりました。例えば、 放課後デイから就労支援への移行や、各団体とのつながりが大切なこと、就労支援から介護への
情報機器端末導入委員会タブレット導入についての検討委員会が始まりました。瑞浪市議会でもタブレット導入に関わらせていただいた経験と先日の山梨県議会への視察を踏まえ、積極的に発言していきたいと思います。魅力度向上対策特別委員会二年のうちの一年が終わったということで中間報
3月2日~3月3日 議長から諮問があり、現在岐阜県議会で考えられているタブレット端末の導入の視察のため山梨県議会へ伺いました。その際、下記のような詳細情報をいただきました。 昨年9月議会からの導入であり、紙との併用中であるため定量的なペーパーレスの効果はまだ出てないとのことでしたが
2月28日まとめられた岐阜県の対応です。 【岐阜県ホームページ】https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/shingata_corona.data/corona_honbu_siryo4.pdf?fbclid=IwAR28jGpg21fqy
新型コロナウイルス感染症について2月26日23時の時点でわかっている情報です。 (3月30日加筆:新型コロナウィルスに関する状況は刻一刻と変わっていきます。常に最新の情報を取得するようお願いします。下記は2月26日23時現在の状況に関する記述です。)